ブログ|名古屋で解体業者をお探しなら内装解体・原状回復が得意のモドリーノへお任せ下さい!

よくあるご質問

WEBLOG

WEBLOG

賃貸解約時の原状回復、オーナー側の視点

記事 賃貸解約時の原状回復、オーナー側の視点のアイキャッチ画像

「原状回復工事を少しでも安く済ませたい。」

テナントやオフィスなどを移転や撤退などの理由で解約される際には、誰しもが思うことですよね。

だいたいの方は、原状回復工事の見積もりを複数社から取って選ばれたりするのではないでしょうか。
ですが、「テナントのオーナーに業者を指定されている」という声もたまに耳にします。

そのような場合でも、工事の費用を安くするための交渉に役に立つかもしれない考え方をご紹介します。

 

■なぜ指定の業者でなくてはいけないのか?
オーナー側にとって、テナント店舗やオフィスは大事な商品です。

きれいな状態で次の人に貸し出さなければいけません。
そのため、信用のおける指定業者に頼む方がきちんと工事をしてくれる可能性が高いでしょう。

もし、原状回復工事において、指定業者以外での工事を希望するなら、

安さだけで選ぶのは絶対にNGです。

・塗装が雑、ムラがある
・配線や仕切りなどがそのままで、原状回復が不十分

など、安価な工事には、このようなデメリットがよくあるのです。
結局もう一度工事をしなければいけない、

追加で料金がかかる、

ということもあるので十分注意しましょう。

そのうえで、希望する業者の信用や実績を根拠に交渉していくといいでしょう。

 

■指定業者の見積もりが割高なことが多いのはなぜ?
まず、指定業者であるということから、市場競争をしなくてよいので安くする必要がありません。

そのため、相見積もりを提示して値下げ交渉をすることは効果的ではないといえます。

必要のないところまで工事をする予定になっていないか、人員や資材が必要以上に確保されていないかなど実質的な点を確認しましょう。
専門知識をもつ第三者に審査してもらうというのも手段の一つです。
素人では気付かなかった点から有効なアドバイスをくれることがあります。
いかがでしたか?

いくら安くしたいといっても、お世話になってきた貸テナントのオーナー。

オーナーや業者側の事情を汲み取り、そのうえで有効な交渉をしましょう。

お互いが気持ちよく契約終了できるといいですね。

飲食店・オフィス・住宅、原状回復の違い

記事 飲食店・オフィス・住宅、原状回復の違いのアイキャッチ画像

借りていた住宅、店舗、オフィスを引き払う際、必要になるもの。
それは原状回復の工事です。
原状回復とは、借りたときの状態に戻すことです。
しかし、住宅と店舗・オフィスでは、原状回復工事にはいくつかの違いがあります。

今回は、住居とオフィスを原状回復する場合に生じる違いについてご紹介致します。

・明け渡し・原状回復工事のタイミング
住宅だと、契約終了までに退去し、明け渡し後に原状回復をすることが多いです。

対して、店舗やオフィスの場合、退去してすぐに貸し出す場合もあるため、

契約期間中に原状回復まで終わらせてしまわなければなりません。

店舗やオフィスの借主が、原状回復工事のタイミングを知らずにいたため、

契約期間内に工事を実施していない…というようなケースもあります。

契約期間中に原状回復工事が終わらなければ、終わるまで賃料を貸主に支払う義務があるため、

建物のオーナーさんと揉める場合もあり、注意が必要です。

 

・原状回復の範囲

住居の場合、純粋な経年劣化は貸主が負担するのが一般的です。
なぜなら、そうした自然な劣化分はどう使っていても避けられないものであり、賃料で毎月負担していると考えることが可能であるためです。
そのため、故意・過失により生じた劣化を原状回復すれば済みます。

しかし、店舗やオフィスの場合は、理由に関係なく、すべての原状回復を借主負担、

つまり店や企業の側で負担しなければなりません。
壁・床・天井など、あらゆるところの工事が必要となります。

いかがでしたか?

住宅と、店舗・オフィスの原状回復の違いがどれだけあるか、ご理解いただけたかと思います。

「思っていたより原状回復工事に時間と費用がかかってしまった!」ということがないように、

もう一度貸主と交わした契約内容を確認してみてください。

我が社は、住宅も店舗もオフィスも、原状回復工事を行っております。

お見積りは無料ですので、お気軽にお問い合わせください!

原状回復の工事期間はどれくらい???

記事 原状回復の工事期間はどれくらい???のアイキャッチ画像

「オフィスの撤去で大忙し!」
「原状回復工事って、どのくらい時間がかかるんだろう?」

オフィスを今ある場所から撤去するとなると、まずは整理をして、ダンボールに物を詰めて、運んで、それから原状回復をして・・というように、様々なことをできるだけ短い期間に行う必要があります。
今回は、原状回復にはどのくらいの期間が必要なのかについて紹介します。

■大体どのくらいかかるの?

原状回復工事にかかる期間は、オフィスの大きさやどのくらい長い期間そのオフィスを使っていたか、また、どの程度まで原状回復を行うのかによって様々です。

例えば、オフィスが小さい方が原状回復工事も早く終わります。

また、そのオフィスを長く使っていればいるほど、劣化もしていることでしょう。

工事期間も長く見積もった方が良さそうです。
簡単な原状回復工事であれば、数日間で終わることもあります。

しかし、工事の見積もりを出す時間も必要なので、実際はもっと期間がかかるものだと思っておいた方が良さそうです。

目安として30坪程度のオフィスなら約1〜2週間、100坪程度ですと約1ヶ月です。

しかし、スケルトン状態で明け渡すのであれば100坪でも2週間で終わることもあります。まずは見積もりを出すことが大切でしょう。

■いつまでに終わらせればいいの?

原状回復の義務は借りている側にあることから、一般的には契約解除の日までに原状回復工事も終了させる必要があります。

住居の場合は退去後に工事を行う場合がほとんどですが、オフィスの場合は異なるのです。

そのため、原状回復工事が終わる期間まで、賃料を払い続けなければなりません。

できるだけ早く物を整理して、原状回復工事の見積もりも出すことによって、無駄な出費を最小限に抑えられるでしょう。

 

今回は原状回復工事にかかる期間について紹介しました。
不動産屋や管理会社に原状回復を見積もってもらった場合、高すぎると感じることがあるかもしれません。

そんな時はぜひ専門業者に直接発注することを検討してみてください。

費用が2割から3割安くなり、敷金も多く戻ってきますよ。

原状回復なら内装解体一筋の弊社にぜひお任せください!

Page 1 of 11